BLOGS

MASON JAR HOME BREWING/メイソンジャーとホームブリュー
アメリカのクラフトビールのホーム・ブリューイングで色々と使われている瓶製缶詰のMason Jar。ホーム・ブリューイングでの具体的な使い方を見ていこう。

クラフトビールの強い味方!タップハンドルを作る会社に潜入!
アメリカのクラフトビールには付き物と言っても過言ではないタップハンドル!そのハンドルを製作しているシアトルの会社に潜入してきました!

クラフトビール読み切り豆知識 Vol.3【ビールの泡】Beer Foam
「泡」その当たり前すぎる存在にあえて迫る!泡があるからビールなのか!なぜ泡は存在するのか!そこには驚きの化学が存在していた!

クラフトビール読み切り豆知識 Vol.2【コク・キレ】Body and Sharpness
私を含め雰囲気で使っていたコク・キレという魔法の言葉にスポットを当ててみました。内容を砕き切れていない感が半端ないです。日本酒でいうところのゴク味。

クラフトビール読み切り豆知識 Vol.1【ビールの造り方】How To Brew?
ビールができるまでを世界一わかりやすく説明するために書きました。大枠をお伝えするという大義名分のもと大事な詳細ですら豪快に割愛していますが悪しからず。

2016年度アメリカのクラフトビール市場数字まとめ
2017年3月28日にBrewers Association(通称BA)が昨年度のアメリカのクラフトビールマーケットを総括したデータを発表しましたので解説ブログを書きました!

通販よりも主流!?アメリカでクラフトビールを買うならここ!「BevMo!」に行ってきました!
通販よりも主流!?アメリカでクラフトビールを買うならここ!「BevMo!」に行ってきました!ちなみに店名の由来は『Beverages & More!』が短くなってBavMo!になったとのこと。

アメリカのクラフトビール事情:定義がややこしいと思うあなたへ
「定義なんて気にしなくていいのでは?」というのが私の本音なのですが、予想以上に気になる方が多いようなのでまとめてブログにしてみました。